天文月報(2001年8月号)掲載


アメリカ合衆国モンタナ州立大学理学部太陽物理学科
(Solar Physics Group, Dep. of Physics, Montana State University)
http://solar.physics.montana.edu/sol_phys/


ポスドク研究員 真柄哲也



リチャード・キャンフィールド教授のご自宅で撮った集合写真
(向こうに広がる雪原は教授の家の庭です)

 昨年の春(2000 年 5 月),ポスドク研究員として採用が決定し,アメリカ合衆国モンタナ州にあるロッキー山脈の麓の街ボーズマンに降り立ちました.それまで海外渡航の経験は,わずかに研究会出席のため渡英した時の一度しかなく,目の前に広がる風景を見ているとしみじみ異国に来たという実感がわいてきます.しばらく空港のロビーで自分の荷物の受け取りを待っていると,デェナ・ロングコープ博士(以後,デェナ)が迎えに来てくれました.研究会ではこれまでにも見かけたことのある人なのですが,まとまった話をするのは今回が初めてです.実際,話をしてみると,彼はとても快活でまた年齢も近いこともあり,空港を出る頃にはかなりうちとけた気分になってきました(1 年たった今でも,彼はやはり一番こちらで親しい人です.お寿司を作ったり,ビリヤードをしたり,いろいろと一緒に楽しんでいます).こちらでのアパートが決まるまで,彼のところに泊めてもらえることになっていたので,車で早速彼の家に向かいます.途中の会話で,デェナが最近それまで住んでいたアパートを出て,家を購入したことを知りました.来訪者用の部屋もある広い家に彼自身とても満足しているようです.20 分ほど車で走った後,大学近くの比較的中心街に近いところにある彼の家に着いたのですが,第一印象,そのあまりの敷地の広さに呆然としてしまいました.その後,他の同僚の研究者のご自宅に招待される機会もあったのですが,やはり敷地の広さは想像を超えています(写真参照).何といっても,モンタナ州全体の面積は日本の総面積より大きく,そこに住む人の数はわずかに 80数万人なので,土地はアメリカの州の中でも指折りの広さです.モンタナでは人間よりバイソンの方が多いといううわさもうなずける話です.

 2週間ほどデェナの家に滞在させていただいたのですが,その間 SSN (Social Security Number) や大学の身分証明書の取得手続き,銀行口座の開設等で忙しい時期を過ごしました.一方,これから自分の住居となるアパートについては,運良く大学の官舎に入れることになりました.これは9階建てのタワーなのですが,ボーズマンでは最も高い建物のうちの一つで,7階の自分の部屋から見る眺めはとてもすばらしいものです(特に夕暮れ時).また各部屋に 10 Base-T の Ethernet cable が引かれているので,インターネットを利用する上で大変便利な環境となっています.

 気候に関しては,街自体が緯度の高い内陸の高原上にあるため,冬はかなり厳しいです.日本の野辺山(長野県)に近い感じでしょうか.6月,9月にも雪が降ることがあり,真冬は零下 30 度近くまで下がります.ここに来る前にも日本の豪雪地帯に住んだことがあり,冬の厳しさはある程度はわかっていたつもりですが,どうもそれとは寒さの質が違うようです.外を歩けば自分の吐く息で睫毛が凍って目を開けることができなくなったり,自動車の窓に付いた氷を熱湯で溶かそうとすると,瞬時に固化しかえってひどくなるというような経験もしました.日本の冬の寒さは味わえる寒さですが,こちらの寒さはただ耐えるしかない寒さです.もっとも冬のレジャーという点では,この辺りに降る雪はパウダースノーという雪質のいいものなので,魅力的なスキーライフが送れます.一方夏場は,湿度が低いのと日照時間が長いことから,とても快適な日々が続きます.夏時間の採用によってかなり夜遅くまで屋外での活動が出来るので,この時期に開かれるホームパーティでは,ディナーやバレーボールを広い庭で日が暮れるまで十分楽しめます.あるいは郊外に出かけていってハイキングをしたり,イエローストーンを始めとした国立公園内の雄大な自然を探索したり,アウトドア活動に浸ることも出来ます.高湿度とクーラーの排気でただただ耐えることしかできない日本の都市の夏に比べると,まるで別世界のような夏を味わえます.

 こちらでの研究生活について述べますと,私が勤めているのは大学なので,学生が醸し出すにぎやかさが構内に満ちています.当然研究グループにもそうした活動的な学生がメンバーとして入っているので,ゼミにも若々しい雰囲気があります.いわゆる研究所の持つ落ち着いた雰囲気もいいのですが,自分と年齢が同じかそれ以下のメンバーが多く参加しているグループで研究するのも,いろいろな刺激を受け励みになります.

 研究活動の具体的なスタイルは,海外に来たからといってそれほど大きく変わってはいません.週に2つのゼミ(”太陽物理ゼミ”と”天体物理ゼミ”)に参加し,自分の番が来たら発表します.普段は,共同研究者であるデェナと,研究プロジェクトである太陽コロナにおける活動現象の3次元モデリングに関して議論を重ねつつ,研究を進めています.ある程度結果が煮詰まってきたら,不定期のゼミを開いて,他の太陽グループのメンバーに報告を兼ねた講演をし,意見を求めます.時には,他分野の学科に出向いて講演をしたりもします(去年は,応用数学学科で自らの研究の紹介をしました.こうした活動も,いろいろな学問分野が集まっている大学ならではのことだと思います).

 日々の生活では,スタッフの多くは午前9時頃には登校してきます(大学の事務室は午前8時半には開いています).お昼には,みんなでまとまって食堂に行き,様々な話題について語り合います.ここの太陽グループを構成しているスタッフの特徴として,理論,観測,実験それぞれに通じた人材がそろっていることがあり,また彼らの多くが公的私的な意味で日本とつながりのある経歴を持っているので,日本を対象とした共通の話題も多く,日本人研究者としては大変嬉しいことです.1時間程度談笑した後,再び各人の研究室に戻り午後の仕事を始めます(途中,人によってはしばしば気分転換にジムに行ったりします).その後,大体午後5時過ぎになると皆帰り支度を始めます.また,大学院生についていえば,彼らの多くがとても忙しい生活を送っています.自分の研究をする一方,TA として学部生の教育も行っており,ポスドク身分の私と比べると自分の自由になる時間はほんとに限られています.それゆえ,そうした貴重な自由時間を自分の趣味やレジャーのために大切に使っています.

 1年ほどここで過ごしてみて,大学での研究生活も含めて,この自然に囲まれたボーズマンという街がすっかり好きになりました.先日,メリーランド州の研究所に勤めている佐藤淳博士がボーズマンを訪ねてきたのですが,彼も大学の持つ活気と周辺の自然環境に感激していました.イエローストーン公園(世界最初の国立公園)を見て回った際には,しきりに「すごいところだなぁ」を連発していました(そのつど私も賛同の相づちを打っていました).アメリカの土地柄に対して持つ印象は,それこそ人により様々だと思いますが,私の中では「雄大な自然に囲まれた陽気でのどかな土地」というここボーズマンで感じたイメージがそのまま育ってきた感じがします.今は,2年目のモンタナライフをより充実したものにするべくいろいろと計画を立てる一方,絶えず研究活動に励む毎日を送っています.



2001 年 5 月 記